今日は所沢市の仕事で、創業者に支援を行ったビジネスプランコンテストの発表会。
支援に携わった創業者の方々が自信を持ってプレゼンしてるのを見れて嬉しかったです!
今日は所沢市の仕事で、創業者に支援を行ったビジネスプランコンテストの発表会。
支援に携わった創業者の方々が自信を持ってプレゼンしてるのを見れて嬉しかったです!
本日はこちらの商店街の中小企業様のIT活用支援です。
祖師谷大蔵には円谷プロがあるので、ウルトラマン全開の商店街と調べて気づきました!
世田谷区という事で人も多く、とても元気な商店街。
商店街の社長さんいわく、土日はご年配の方も多く、さらに賑わうそうです。
こんにちは!
ファンクリエイターズ(Fan Creators)の代表、萬田です。
今日はカスタマーサービスの重要な力についてです。
先日、集客力のある人気のクライアントから
いよいよ予約システムを入れたいとの相談を受け
ホームページにシステム導入をする提案をした。
その中で、色々なシステムをテストしたところ
本ケースで一番良かったのが
Coubic (クービック)
ユーザー導線などをしっかり考えていたので
おすすめとしてクライアントに提案し
このシステムが導入されることになった。
他社では会員登録せず予約はできるが、
いきなり会員登録を促すようなものもあり
候補から落ち。
現在の予約システムは顧客を管理でき
来客後のフォローメールなども設定でき
一部顧客管理システムともなっているのが
とても便利。
人の作業を減らすことができるのはITの強み。
どんどん活用して時間を作ることはとても大切。
今回も読んで頂きありがとうございます!
こんにちは!
ファンクリエイターズ(Fan Creators)の代表、萬田です。
昨日は西東京市にて「WEB・マーケティング活用」を講演をさせて頂きました!
西東京市は市長選挙真っ只中なのですが、
その最中にも関わらず現職の丸山浩一市長が
会の挨拶で少しだけご参加され、私のプレゼンも一部聞いて頂けました!
公務+選挙と非常にお忙しい中本当にありがとうございます!!!
講演する機会が増え、今回はようやく周りの状況を把握しながら
しゃべるゆとりが少しできました。
ただ、聞いていた妻からは淡々としているからもっと
抑揚をつけてしゃべらないと。と叱咤激励をもらいました(笑
自分の認識としてもまだまだレベルが低いと感じていますので
さらなる高みを目指して頑張ります!
今回も読んで頂きありがとうございます!
こんにちは!
ファンクリエイターズ(Fan Creators)の代表、萬田です。
蒸気機関車って今でも関東では走っていて
乗車できるのをご存知ですか?
先日、熊谷~三峰口間を運行しているSLパレオエクスプレス号
に乗ってきました。(秩父鉄道運営)
熊谷~長瀞区間は通常の電車だと45分なのですが
1時間20分と通常の倍近い時間で蒸気を上げながらゆっくり進んで行きます。
普段からマクドナルドでは売っているものと買っているものは違うと話していますが
このSLはまさしく移動手段ではなく、乗ることが目的です。
SLには家族連れや、電車好きの方が沢山写真を撮っていました。
蒸気機関車では、大井川鉄道のトーマス号が有名で
期間限定ですが、沢山の方が訪れる。集客スポットとして有名です。
トーマスのファンは世界中にいるので、人気なのも当然ですね!
今回も読んで頂きありがとうございます!
新年明けましておめでとうございます!
ファンクリエイターズ(Fan Creators)の代表、萬田です。
1月1日元旦と言えば、楽しみにの一つが年賀はがきですよね?
最近はSNSなどが流行ったりしてSNSだけで省略している方も見かけますが
私は代表としてお取引のある方や、お世話になった人に
しっかりとコメントを書いてお送りさせて頂きました。
当たり前ですが、年賀状は手紙であり1体1の文化であり「想い」です。
私のために、1月1日に届くよう準備して送ってくれたんだと
「心」を感じるものです。
SNSは複数の方に一気に挨拶できて便利ですが、
一方、個別に感謝や想いなどの「心」を伝えることはできません。
何でも簡単簡単にと省略され、ただただ行為だけが残り、形骸化され
送れば=良い。
と本来の目的を失ってしまい、手段が目的となってしまうことが
多いと思います。
何かを取り組む際に、ふと「これって何のためにやるのだろうか?」と
改めて目的を確認することの大切さを感じた新年でした。
今回も読んで頂きありがとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします。
こんにちは!
ファンクリエイターズ(Fan Creators)の代表、萬田です。
今日は話題の「PPAP」ピコ太郎=古坂大魔王さん
についてです。
youtubeの再生回数だけで5,500万回にもう少しで達しそうな勢いと
爆発的な人気となっています。
ヒットの要因について私なりに考えてみました。
①シンプルで誰でも真似できる。
そのためAKB48のフォーチュンクッキーでも起きた
「私もやってみました!」という投稿動画が増えて広がった。
若者層で人気のMixChannel(ミックスチャネル)で
りかりこさんによる投稿だけで70万回も再生されている。
②芸能人からの拡散
特にジャスティン・ビーバーのこの動画好きというtwitter投稿により
65,000回のシェア
110,000回のいいね!
がついています。
https://twitter.com/justinbieber/status/780860684426895360
ここまでは他の方の分析でも紹介されていることだと思います。
もうひとつ大きいシンプルな要素があると思います。
それは
③英語であること。
先日元サッカー日本代表の中田英寿さんがビジネスのセミナーで
こう発言していました。
「日本の企業は英語のホームページを作っていない」
「それは始めから世界での勝負を捨てているのと同然だ」
もし、この動画が日本語で作られていたらジャスティン・ビーバーさんは
きっと注目しなかったと思います。
英語のかんたんな言葉遊びであったこともヒットの大きな要因だったと思います。
今後日本は人口減少が激しく
2050年には1億人を切ると予測されています。
今後、国内の内需だけを頼ってビジネスをすることは
極めて困難であること言えます。
中田英寿さんが言うように、始めから世界で戦う前提が
求めれているのだと思います。
私も世界一のファン作り支援のマーケターを目指して
引き続き頑張ります!
今回も読んで頂きありがとうございます!